看護部からのお知らせ INFORMATION

研修・発表報告

臨床指導ナース育成研修 研修者の紹介

2018年度の臨床指導ナース育成研修が5月からスタートしました  研修の前半では、本学看護医療学部の教員を中心に、2ヶ月間の講義・演習を行いました。ここでは、臨床指導ナースに求められる知識・技術・態度について学びました。受講者たちは、これまで自分が臨床で行なっていた指導を振り返り、今後の指導にどのように活用するか考える機会となっています。後半はフィジカルアセス …

詳しく見る

2018年度フィジカルアセスメント研修Ⅰ終わりました。

9月5日・6日に2018年度新採用者を対象にフィジカルアセスメント研修Ⅰが行われました。 フィジカルアセスメント研修Ⅰでは、脳神経系、消化器系、呼吸器系、循環器系の各領域について講義と演習を行ない、基本的な知識を再確認するとともに正しいフィジカルイグザミネーションの方法についてスキルを点検しました。 研修者にとっては、知識・技術・態度を見直す場となり、正 …

詳しく見る

2018年度口腔ケア研修終わりました。

7月17日・18日に口腔ケア研修が行われました。 口腔ケア研修では、摂食・嚥下障害看護認定看護師を講師に招き、口腔ケアの講義、認定看護師による臥床患者への口腔ケアのデモンストレーション、研修者同士で互いに口腔ケアの実技演習を行いました。研修者はOAGの活用した、口腔内の観察の仕方、口腔ケアの一連の手技について学び、ケアの必要性、重要性について改めて認識する …

詳しく見る

退院支援研修メンバー編終わりました。

6月26日・29日に退院支援研修(メンバー編)が行われました。 退院支援研修のメンバー編では、院内認定の退院調整看護師を講師に招き、退院支援の仕組みやプロセス、退院支援に関する社会資源や制度について学びました。高齢化や在院日数が短縮する中で、慶應チームナーシングにおいて、退院支援におけるチームメンバーの役割とは何かについて学習しました。   【研 …

詳しく見る

2018年度フィジカルアセスメント研修Ⅲ終わりました。

2018年6月6日・7日にテルモメディカルプラネックスにてフィジカルアセスメント研修Ⅲが開催されました。 フィジカルアセスメント研修は、段階的にフィジカルイグザミネーションを習得し系統的な学習ができるように3部構成となっています。フィジカルアセスメント研修Ⅲはその集大成であり、フィジカルアセスメント研修Ⅰ・Ⅱからのさらなるステップアップを目指し、統合的なフ …

詳しく見る

2018年度のリーダー研修、アドバンス研修、臨床指導ナース育成研修が始まりました。

リーダー研修は、看護の質の向上のために、リーダーシップ能力の開発を通して看護師としての自律を目指す研修です。   アドバンス研修ではリーダー研修を終了した発達レベルⅢの看護師がジェネラリストとして自律し包括的看護実践・支援能力を獲得、向上させるためのプログラムです。   臨床指導ナース育成研修は教育力の高い指導者を育成する研修です …

詳しく見る

2017年度後期事例研究 参考事例の発表が行われました。

6月25日の看護研究会にて2017年度後期参考事例の発表が行われました。 事例研究は、発達レベルⅡを目指す看護師が、部署の臨床指導ナースや主任、師長の支援を得ながら、患者の看護過程を通し、自分の行った看護を論理的・分析的に考察します。 2017年度後期は、36名の看護師が事例研究に取り組み、発達レベルⅡの達成を確認できました。 事例研究に取り組んだ看護師からは、 …

詳しく見る

基礎看護技術研修終わりました。

4月17日、18日、19日において、新採用者を対象に基礎看護技術研修を行いました。 研修内容は、 「経管からの与薬」「尿道留置カテーテルの挿入」「ポジショニング」「酸素療法」「吸引」「輸液ポンプとシリンジポンプ操作」の6つの看護技術です。これらの看護技術は、臨床で活用する機会の多い技術や侵襲度の高い技術です。 各看護技術において、認定看護師や教育担当看護師に …

詳しく見る

平成29年度プリセプター研修終わりました。

「人を育て、自分も育つ」 【概要】 昨年3月から約1年にわたるプリセプター研修が終わりました。この研修の目的は、指導者が承認や傾聴のスキルを学習・活用し教育スキルを高め、役割発揮上の戸惑いや困難さを表出し対処方法を見出し、指導者としての自己の成長を確認することです。 プリセプター研修は、約1年間の研修プログラムが組まれています。開催時期は、新人看護師の …

詳しく見る

フィジカルアセスメント研修Ⅱ終わりました。

【概要】  平成29年11月21日22日にフィジカルアセスメント研修Ⅱが開催されました。 フィジカルアセスメント研修Ⅱは、演習Aと演習Bの二つで構成されています。演習Aは、模擬患者を対象にしてフィジカルイグザミネーションを活用し得られた情報から、「正常・異常の判断」を行い、指導者のもとフィジカルアセスメントを学ぶことが目的です。演習Bは、9月に実施したフィジ …

詳しく見る

1567 / 12 ページ8912