LINE

慶應看護の特徴FEATURES

EBP(Evidence-Based Practice)

EBPとは

看護部では、標準化によって看護の質保証に取り組んできました。さらに「臨床における根拠に基づいた実践:EBP(Evidence Based Practice)」を導入しています。EBPとは、最新のエビデンスをケアに取り込み実践することにより、より良いケアを提供することを目的とした活動です。こうしたEBP活動の継続は、看護師のエビデンスの高い活動実績の礎になり、専門職者としての成果となるだけでなく、当院でのキャリア開発の魅力にもなっています。

EBP活動のテーマ

  • 2016年度
    • 放射線皮膚炎の看護の標準化に向けて
    • せん妄予防への取り組み
    • がん薬物療法をうける患者の口腔ケア
    • COPD患者の呼吸リハビリテーションの標準化
  • 2017年度
    • リハビリテーション「生命維持~セルフケア再獲得を目指して」
    • 呼吸ケア「根拠ある呼吸ケアを目指して」
    • せん妄予防への取り組み
  • 2018年度
    • リハビリテーション「生命維持~セルフケア再獲得を目指して」
    • 呼吸ケア「根拠ある呼吸ケアを目指して」
    • せん妄予防への取り組み
    • 便失禁患者のケア
    • せん妄予防ケアの強化に向けて
  • 2019年度
    • せん妄予防への取り組み
    • 患者が退院後も継続して内服するために
    • 便失禁ケアの標準化に向けて
    • リハビリテーション「身体機能維持とセルフケアの再獲得を目指して」
    • 呼吸ケア「根拠ある排痰ケアを目指して」
  • 2020年度
    • 精神疾患患者の内服管理
    • せん妄予防への取り組み
  • 2021年度
    • 精神疾患患者の内服管理
    • せん妄予防への取り組み
    • 小児挿管患者の口腔ケア
    • 経口哺乳に関するアセスメント・介入ツールの開発
  • 2022年度
    • 精神疾患患者の内服管理
    • 小児挿管患者の口腔ケア
    • 経口哺乳に関するアセスメント・介入ツールの開発
    • 自己免疫疾患患者のステロイド治療中の筋力維持を目指して
  • 2023年度
    • 精神疾患患者の内服管理
    • 小児挿管患者の口腔ケア
    • 経口哺乳に関するアセスメント・介入ツールの開発
    • 自己免疫疾患患者のステロイド治療中の筋力維持を目指して

EBP活動参加者の声

根拠に基づき客観的に
評価することの重要性を学ぶ

Tさん

小児ICUでは術後急性期や集中治療を要する患者さんが存在します。特に、手術侵襲を受けた患者さんのダメージは大きく、術後合併症を予防し、より早い回復に向けた管理を行うことはICUの最大の目標と考えています。その中で、安全に経口摂取を進めるために嚥下機能評価が必要と考えましたが、指示が通らない新生児や乳幼児への評価が困難と感じたことが、EBPに取り組むきっかけとなりました。指示が通らなくても、客観的視点で嚥下評価ができるよう医師やSTと協働し、小児嚥下機能アセスメントシートを作成しました。EBPを通して、根拠に基づき客観的に評価することは看護の質を担保する上でとても大切だと学びました。今後も、客観的な視点で嚥下機能を評価することで誤嚥に配慮した経口摂取を行い、術後回復に向けた看護を提供していきたいと考えています。

EBP活動の体制図