LINE

看護部からのお知らせ INFORMATION

イベント

第8回 キッズ・カフェを開催しました

残暑お見舞い申し上げます。みなさまお変わりなくお過ごしでしょうか。8月9日に第8回キッズ・カフェを開催しました!今回は初の親子参加企画!「お仕事体験&病院見学ツアー」を開催しました。当日は48家族、総勢133名のママ・パパ・子どもたちが参加してくれました。お仕事体験は、幼児チーム・小学生チームに分かれて、モニターに触れたり、血圧測定をパパ・ママにやってみたり、点 …

詳しく見る

2027採用 看護部パンフレット・HP写真撮影を行いました☆

毎日暑い日が続いておりますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。先日7月28日、29日に2027採用 看護部パンフレット・HPの写真撮影を行いました。お天気にも恵まれ、屋外での撮影もすることができました。スタッフは緊張している様子もありましが、和気あいあいと楽しく撮影できました。パンフレットの完成を楽しみにしていてくださいね。暑さ厳しき折、体調を崩されませんよう …

詳しく見る

新人看護師対象にユマニチュードケア伝達会が開催されました!

2025年5月21日と28日の2日間、新採用看護師を対象とした「ユマニチュード®導入編伝達会」が開催されました。2日間で合計約40名の新人看護師が参加し、ユマニチュード®の基礎を学びました。 伝達会の様子の詳細はこちらをご覧ください!ユマニチュードニュースレターは定期的に配信する予定です!次回も楽しみにしていてくださいね。

詳しく見る

ナースアシスタント病院見学会・説明会を開催します!

今年度もナースアシスタント対象の病院見学会・説明会を5月16日(金)、6月9日(月)、6月28日(土)の3日間開催します。ナースアシスタントのお仕事の魅力を伝えられるよう様々な企画を準備しています。詳細はこちら!皆さまのご参加おまちしております。お申込みはこちらからお願いします☆

詳しく見る

新たな仲間を迎えて ~令和7年度 新任式・歓迎会の様子~

4月1日、令和7年度の新入職員を迎える新任式が行われました。 本年度も、医師、看護師、メディカルスタッフ、事務職員など、多職種の新たな仲間をお迎えすることができました。皆さんがこの大学病院での一歩を踏み出されたことを、心から嬉しく思います。 式では、伊藤塾長、松本病院長をはじめとする方々から歓迎の言葉が贈られ、緊張の中にも希望に満ちた表情で耳を傾けていました。外 …

詳しく見る

ユマニチュード®インストラクターが6名誕生しました!!

   3月10日(月)、「優しさを伝えるケア技法の実践、浸透をめざして」をテーマに、当院看護部が取り組んでいるユマニチュードの活動報告会を開催しました。松本病院長はじめ、医師、看護師、メディカルスタッフ86名が参加しました。    報告会では、まず、モデル病棟4病棟からのユマニチュード実践報告を行い、その後、一般社団法人日本ユマニチュード学会 代表理事の本田美和 …

詳しく見る

2024年度 第2回子育てネットワーク支援ミーティングを開催しました★

2月27日(木)に第2回子育て支援ネットワークミーティングを開催しました。 今回のミーティングもZOOMを使用しオンラインで開催し、産休・育休中の方や復職後の方に参加いただきました。人事担当次長から、院内の動向の情報提供をした後に、復職後の先輩の体験談をお話いただき、その後は参加者全員で座談会を行いました。座談会では、職場復帰までの準備、仕事と育児の両立の工夫な …

詳しく見る

第7回 キッズカフェを開催しました!

2月12日(水)にキッズカフェを開催しました。 今回は「子ども成長」シリーズ第2弾!として前回の「子どものからだの成長」に続き、「子どものこころの成長」テーマに、講師として慶應義塾大学病院小児科学教授鳴海覚志先生と医療法人仁寿会菊地医院院長の菊池信太郎先生お招きし講演をいただきました。今回のキッズカフェも講演&座談会形式で先生方の講義の後に子育て中のスタッフ4名 …

詳しく見る

第6回 キッズカフェを開催しました!!

12月24日(火)に「子どものからだの成長」をテーマに、講師として慶應義塾大学病院小児科学教授鳴海覚志先生と小児科学助教でアレルギー専門外来を担当されている冠城祥子先生お招きし講演をいただきました。今回のキッズカフェは講演&座談会形式で先生方の講義の後に子育て中のスタッフを4名と座談会の時間を設けました。 冠城先生からは、アトピー性皮膚炎・食物アレルギー・気管支 …

詳しく見る

リフレッシュ研修を開催しました!

こんにちは。 過ぎ行く秋を感じる時期となりましたが、皆様元気でお過ごしでしょうか?11月に新採用者を対象としたリフレッシュ研修を行いました。 4月に入職してから7カ月が経過し、少しずつ職場にも慣れてきた一方で、出来ることや任されることが増えてくるこの時期に気づかないうちにストレスをため込んでしまう傾向があります。そこで、少しの時間ですが職場を離れ、同期と集まり、 …

詳しく見る

1 / 5 ページ235