LINE

教育支援体制EDUCATION SYSTEM

キャリアパス

キャリアビジョンとキャリアパスの設定

当院の教育プログラムを経て、自己のキャリアパスを設定した看護師たちをご紹介します。どのようにしてキャリアビジョンを描き、キャリアパスを設定してきたのか、参考にしてください。

  • 自身の目標達成だけでなく
    スタッフの課題解決も喜びに

    主任
    Sさん(2009年入職)

    入職から現在までの経緯

    入職当初は2号館7Nに所属し、心臓血管外科、呼吸器外科で約6年間経験を積みました。6S病棟に異動後、耳鼻咽喉科、皮膚科領域で経験し、新棟完成に合わせ10A病棟(皮膚科・形成外科・消化器外科)に配属となりました。救急部外来、8D病棟(循環器内科・腎臓内分泌代謝内科)を経て現在の7D病棟で働いています。6S病棟配属時の耳鼻咽喉科領域の経験が現在の部署でも活きています。

    現在の仕事内容とやりがい

    今年度から主任として配属され、臨床実践能力だけでなく、コミュニケーション、職業者としての姿勢など様々な面で病棟スタッフのモデルとなれるよう日々意識して働いています。これまで、いちスタッフとして患者さんの看護目標を達成できた時にやりがいを感じていましたが、今はそれに加え、病棟のスタッフが発達課題を解決しながら成長していくことに喜びを感じることが多く、サポートできることにやりがいをもって取り組んでいます。

    今後の目標

    緩和ケアリンクナース、ユマニチュードWGとしての活動も行っており、それら自身の強みとなる領域を伸ばしつつ、ジェネラリスト・ナースとしての能力を高めていきたいと考えています。

  • がん患者さんのQOL向上に加え
    看護師の支援、
    自身の研究にも注力

    専門看護師
    Sさん(2006年入職)

    資格取得を目指した理由

    入職後、婦人科病棟で多く出会った若年世代や終末期のがん患者さんへのケアに関心を持ちました。一方で、患者さんにとって良いケアを行えているのかと悩み、葛藤することが増えました。がん看護に対する知識や技術を学びながら、ケアを見つめ直したいと思うようになり、また、研究活動を通じてエビデンスがケアに活かされることを体感し、研究の重要性を認識しました。そこで、実践も研究役割も担うがん看護専門看護師を目指すことにしました。

    現在の仕事内容とやりがい

    外来を中心に、難しい治療選択を迫られるがん患者さんの診察への同席や面談を通じて、病状や治療に対する理解の促進や思考の整理を行い、患者さんの価値観に沿う意思決定ができるよう支援をしています。また、様々な苦痛や問題を抱える患者さんのケアに迷い葛藤する医療者に対して、解決策を一緒に考えたり、必要なケアを調整したりしています。患者さんの症状緩和が図れたり、ジレンマが解決したりした時にやりがいを感じます。

    今後の目標

    専門看護師になり5年が経ち、視野が徐々に広がっています。今後は、組織全体におけるがん看護の提供体制を見直し、より多くのがん患者さんのQOL向上を図りたいです。また、効果的な相談・教育方法を検討し、看護師が自身でよりよいがん看護を提供できたと感じ、やりがいを得られるように支援していきたいです。そして研究活動にも力を入れ、エビデンスの構築やそれに基づいた看護実践を推進していこうと考えています。

  • 自身の看護実践の質向上に加え
    ジェネラリスト・ナースの支援にも注力

    認定看護師
    Fさん(2001年入職)

    資格取得を目指した理由

    緩和ケアに従事することは学生時代からの希望でした。加えて、消化器外科病棟で手術できず化学療法を行うもしくは再発した患者さんの治療や生活を支援する中で、適切な看護を提供できているのかと疑問を抱くようになったことも進学を考えた大きな理由です。終末期だけでなく、がん治療と共に緩和ケアが提供されなければならないと強く考え、根拠となる知識や技術を学ぶためにがん性疼痛看護認定看護師の資格取得を決めました。

    現在の仕事内容とやりがい

    専門的知識を使い患者さんの抱えるつらさへのケアや意思決定支援を行っています。また、基本的緩和ケアの質を向上させるため、ジェネラリスト・ナースへの事例を通した教育に重点を置いています。自身の実践で患者さんの苦痛緩和が叶った時にもやりがいを感じますが、ジェネラリスト・ナースから看護をする上での困難や戸惑いについて相談を受け、共に考えて自分たちで解決できた時の彼らの笑顔や、良い看護を提供できた時にやりがいを感じます。

    今後の目標

    がん患者さんだけでなく非がん患者さんへの緩和ケアもより充実させていきたいと考えています。自身の実践ももちろんですが、私だけで提供できるものには限りがあり、ジェネラリスト・ナースの実践が大きな力となります。緩和ケアリンクナースをはじめジェネラリスト・ナースたちが自信を持って実践に取り組み、やりがいを感じることができるよう支援していきたいと考えています。

  • 指導される側が成長を実感し
    目標を見つけられるようサポートしたい

    臨床指導ナース
    Kさん(2009年入職)

    入職から現在までの経緯

    2009年に入職し入職当初より小児病棟に配属となり、乳児から学童、思春期の患者さんに対し急性期から慢性期、在宅への移行など様々な段階の看護について学んできました。10年目にNICUへ異動となり周産期看護について学び2年半働いた後、現在の小児病棟のPICUに異動となりました。教育に関わることが多かった経験もあり、PICUに移動後、臨床指導ナース育成研修を受講し、現在臨床指導ナースとしてPICUで働いています。

    現在の仕事内容とやりがい

    現在は臨床指導ナースとして新人看護師から発達レベルⅡまでの看護師、プリセプターの役割を担う看護師、臨地実習を行う看護学生の支援を行っています。私はPICUに所属しているため、主に発達レベルⅡまでの看護師の指導や臨地実習に関わることが多いです。PICUは新しく入る看護師にとって緊張感の強い場所であると思いますが、徐々に環境に慣れ、一つひとつ段階を踏みながら成長して看護実践を行っている姿を目にした時にやりがいを感じています。

    今後の目標

    私自身、様々な方からサポートをいただき一歩一歩成長することができたと感じています。そのため、私も個々に合わせた成長の支援ができるようコミュニケーションを大切にし、指導する相手の思いを汲み取りながらサポートをしていきたいです。今後も効果的な関わり方や指導方法について学びを深め、指導される側が自己の成長を実感し、次の目標を見つけられるようなサポートができるよう成長していけたらと思っています。