看護過程とフィジカルアセスメントⅠ研修を開催しました
看護過程とフィジカルアセスメント研修はⅠ、Ⅱ、Ⅲと合計3回あり、1年間かけて患者さんの全体像を捉え総合的にフィジカルアセスメントを行い、看護計画の立案、評価・修正ができることを目標としています。今回のⅠ研修は、看護過程の基本を理解することと、フィジカルイグザミネーション(問診・視診・聴診・打診・触診)の技術の習得を目指します。当日は、臨床指導ナースも指導者として参加しました。
【研修目標】
1.各領域(循環器、呼吸器、消化器、脳神経、筋・骨格)の正しい知識に基づき正確なフィジカルイグザミネーションを実践できる。
2.看護過程の基本を理解する。
①事実に基づく情報収集ができる。
②アセスメントの基本を理解する。
【研修内容】
看護過程におけるフィジカルイグザミネーションの位置づけとポイントを学んだ後、各領域ごとに講義とフィジカルイグザミネーションの技術指導を受け、研修者が順番に看護師役、患者役、観察者(評価者)となり、臨床現場を想定しながら問診・フィジカルイグザミネーション演習を行いました。循環器領域では慢性心不全看護認定看護師から、フィジカルイグザミネーションや心電図波形の見方について講義を受けました。気管や肺区域を表した解剖シールを研修者が自分たちの身体へ貼ったり、腹部の区分、診察時の体位やポイントについて講義を受ける中で解剖について理解を深めました。演習では、他の研修者や臨床指導ナースから、フィジカルイグザミネーションスキルのフィードバックを行いました。 その後、講義とグループワークを通じて、看護過程や看護の概念枠組み、Cue(患者さんの強みや看護上の問題)について学びました。アセスメントを行うにはどのような情報が必要であるか、情報収集に必要な問診のスキルやフィジカルイグザミネーションについて振り返り、一日の研修を終了しました。
研修者からは、「ゴードンの機能的健康パターンを用いて情報収集・整理することで、問題点や患者の強みを明確化しやすくなることを学んだ」、「患者さんの何を観察し、どんな情報を得て看護へ繋げていくか学ぶことができた」、「各領域で観察すべき点や緊急性の判断について学んだ」など意見が聞かれました。
今回の研修を通じて、看護過程の概念やプロセス、正しいフィジカルイグザミネーションの方法を理解することができたようです。