看護過程とフィジカルアセスメントⅡ研修を開催しました
看護過程とフィジカルアセスメント研修はⅠ、Ⅱ、Ⅲと合計3回あり、1年間かけて行う研修です。患者さんの全体像を捉え総合的にフィジカルアセスメントを行い、看護計画の立案、評価・修正ができることを目標としています。今回のⅡ研修は、看護過程のアセスメントから看護計画立案を学び、フィジカルイグザミネーションの技術を使った情報収集や看護過程における思考を言語化するトレーニングを行いました。
【研修目標】
1.各領域の知識を活用し、正しいフィジカルイグザミネーションが実施できる。
2.フィジカルイグザミネーションを実施し、得られた結果の正常・異常が判断できる。
3.看護過程の基本を理解する。
患者のCueから看護問題の優先度の判断ができ看護の方向性を表現できる。
【研修内容】
研修者は、事前課題として模擬患者の情報をゴードンの枠組みに沿って情報をまとめ、全体像を把握するため関連図を作成し臨みました。研修では模擬患者の看護過程について考えていきます。看護過程の講義では、関連図の書き方や看護診断の基本、看護計画を立案するときのポイントを学びました。演習では、教育担当スタッフが患者役を務め、研修者は患者が訴える症状について、問診やフィジカルイグザミネーションスキルを駆使し緊急性の判断をしながら情報収集を行いました。グループワークでは、得た情報から知識や経験に基づいた解釈や分析を出し合い、起きている事象の結論を導き、どのような看護が必要か考えました。指導者として参加した臨床指導ナースのサポートも得ながら、看護上の問題の優先度を考え、方向性を導くことができました。
研修者からは、「人の意見を聞いて、自分一人では気づくことができなかった視点や知識を学ぶことができた」「根拠をもって患者さんに問診やケアを行うことの大切さを改めて学んだので実践に活かしていきたい」という声がありました。グループで意見交換しながら取り組むことが多かった本研修では、互いに刺激を与えあい、それぞれ学びを深めることができたようです。