勤務条件
| 勤務地 | 信濃町(新宿区) アクセス方法はこちら | ||
|---|---|---|---|
| 勤務時間 | 病棟 | 日勤 | 8:00~16:30 |
| 準夜勤 | 14:45~23:15 | ||
| 深夜勤 | 23:00~8:15 | ||
| 手術センター | 日勤 | 8:30~17:00 | |
| 遅番 | 11:00~19:30 | ||
| 夜勤 | 16:00~9:00 | ||
| 職務内容 | 看護師業務・助産師業務 | ||
待遇・福利厚生
給与
| 職種区分 | 看護師 (3年課程) |
看護大卒/ 助産師 |
|---|---|---|
| 基本給 | 200,000円 | 216,000円 | 諸手当 ※ | 125,020円 | 127,330円 |
| 合計 (2024年10月実績) |
325,020円 | 343,330円 |
※諸手当には、準夜勤・深夜勤各4回勤務時の手当、調整手当等を含む。
- 看護師3年目給与モデル(4年卒、10月時点)
358,450円=239,200(本俸)+80,250(夜勤手当)+39,000(諸手当) 年収 約575万円
賞与
初年度4.4カ月相当、2年目から6.4カ月相当
休日・休暇
- 休日
- 休暇
4週8休、「国民の祝日に関する法律」で定められた休日、年末年始(6日)、開校記念日、福澤先生誕生記念日
有給休暇(勤続6カ月以上10日、勤続1年以上14日、勤続3年以上21日)、季節特別休暇(9日)、慶弔休暇等
諸手当
通勤交通費手当、超過勤務手当、扶養家族手当
など
社会保険
健康保険(慶應義塾健康保険組合)・厚生年金保険・雇用保険・労災保険等完備
福利厚生
選択型福利厚生制度(福利厚生倶楽部)、住宅等資金貸付制度、医療費貸付制度、子女教育ローン制度、財形貯蓄制度、グループ保険制度、健保組合直営保養所(山中湖コテージ)、契約保養所(プリンスホテルズ&リゾーツ、ラフォーレ倶楽部、三井不動産グループ系ホテル)
子育て支援制度
第4回キッズ・カフェの様子(2024年7月開催)
- 産前産後休暇(産前7週間、産後8週間)
- 育児時間(生後満1歳に達するまで)
- 育児休職(生後満3歳に達するまで)
- 子の看護のための休暇
- 短時間勤務制度
- 子育て支援ネットワークミーティング
- 院内保育所
- ナース・キッズ☆サポート
(キッズ・カフェ/もぐもぐサポート)
休職支援制度
進学休職
医療・看護を取りまく環境の大きな変化に対応し、慶應義塾大学病院の臨床実践力の向上を図るために、年に5名程度の進学(研修)休職を認める制度があります。
遺伝看護専門看護師を目指し進学休職制度を活用
遺伝診療が専門部署にとどまらず、各診療科においても診断、予防、治療の根拠として積極的に活用される一方で、患者さんやご家族には「遺伝」に関して戸惑いや疑問を感じている方もいました。私は遺伝看護について考え、必要な支援が提供できるようになりたいと思い、遺伝看護専門看護師を目指そうと決めました。慶應義塾大学大学院健康マネジメント研究科では、遺伝看護や看護研究に関する講義だけでなく幅広い視点で学びを深めることで、専門看護師としての土台を築くことができました。また、遺伝性不整脈を持つ患者さんを対象にした質的研究を修士論文としてまとめました。復職後は専門看護師資格を取得し、組織横断的に活動する中で、遺伝看護相談外来を立ち上げました。認定遺伝カウンセラー®と協働し、患者さんやご家族に対して療養生活支援、心理社会的支援、意思決定支援を行っています。
育児休職
育児のための一定期間(生後満3歳に達するまで)の休職を認めています。看護部には、育児休職制度を利用したのちに復職し、家庭と仕事を両立させながら活躍している看護師が大勢います。出産・育児を通して人間に深みを増した看護師は、チームの中でとても大きな役割を発揮しています。スムーズに仕事に復帰できるよう支援する体制(子育て支援ネットワークミーティング)が整っていますし、まわりの職員も積極的にサポートしてくれる風土があります。
理解ある上司・同僚に恵まれ仕事と育児を両立
2014年に入職し、小児科病棟と血液内科病棟を経験しました。2021年12月に第一子を出産し、2023年5月に復職。さらに同年8月に第二子を出産し、2025年4月に再度復職しました。育児休職中には子育てネットワークを活用し、仕事と育児の両立に関するアドバイスを受けました。現在は小児科病棟で勤務しており、保育園の送迎のため短時間勤務制度を利用しています。終業時間を意識して声をかけてくれたり、業務の調整をしてくれる同僚が多く、働きやすい環境です。病棟には育児経験のある先輩ママが多く、仕事面だけでなく育児に関する悩みも相談できる心強い存在です。また、急な子どもの体調不良による欠勤でも「大丈夫?」と声をかけてくれる温かい職場です。理解ある上司や協力的な同僚に恵まれ、仕事と育児を両立しながら働くことができています。出産や育児で得た経験を活かし、患者さんやご家族に寄り添った看護を行い、チームで最良の医療を提供したいと考えています。
介護休職
配偶者・父母・子など2週間以上の期間にわたり常時介護を必要とする場合に取得できます。