学会
2019年度の実績
日本看護学会(日本看護協会主催学会・学術集会)参加者:32名
学会名 | 参加人数 | 学会名 | 参加人数 |
---|---|---|---|
看護管理 | 1 | 精神看護 | 2 |
慢性期看護 | 8 | 在宅看護 | 1 |
急性期看護 | 6 | 日本がん看護学会 | 6 |
日本看護診断学会 | 2 | 日本助産学会 | 2 |
日本手術看護学会 | 3 | 教育学会 | 1 |
自主研究の学会発表とテーマ
下記の表は左右にスクロールできます
学会名 | テーマ |
---|---|
第62回日本糖尿病学会年次学術集会 | 1型糖尿病患者の妊娠においてSensor Augmented Pump(SAP)療法を有効活用するための患者指導のポイント |
第45回日本急性期肝不全研究会 | 当施設における急性肝不全に対する肝移植とレシピエント移植コーディネーターの役割 |
第6回日本CNS看護学会 | 画像検査を受ける子どもへの支援 -看護師と診療放射線技師の連携- |
第7回看護理工学会学術集会 | より効果的なリハビリテーション実現に向けた「3Dプリント手指ストレッチボード」の作成 |
第64回日本透析医学会学術集会・総会 | 透析見合わせ後20日以上生存した2例の死亡までの経過を振り返る |
第64回日本透析医学会学術集会・総会 | 血液透析患者3名を含むバンコマイシン耐性腸球菌陽性者の複数発生の経験 |
第25回日本看護診断学会学術大会 | 看護診断に基づく標準看護計画の使用状況とその課題 |
第37回日本肝移植学会 | 急性肝不全2例に対する連日の脳死肝移植を実現し得た院内外におけるチーム医療の経験 |
第43回日本遺伝カウンセリング学会学術集会 | 2アレル変異で先天性代謝病の発症、1アレル変異で発がん高リスクを有するフマラーゼ欠損症原因遺伝子FHの結果開示の経験 |
第21回日本褥瘡学会 | 脊椎固定術後のロッド穿破による褥瘡の2例 |
第24回日本糖尿病教育・看護学会学術集会 | 重症低血糖を繰り返す1型糖尿病患者に対するSAP療法導入支援の一考察 |
第23回日本心不全学会学術集会 | 大動脈弁狭窄症患者の視点―TAVIに何を期待するのか― |
第55回日本移植学会総会 | 当施設の脳死移植における実施と提供に関する取り組み |
第16回日本循環器看護学会学術集会 | ヒックマンカテーテル挿入患者の感染事例 |
第16回日本循環器看護学会学術集会 | 緩和ケアに関する情報提供をシームレスに行い本人の希望に沿って症状緩和を行った一例 |
第25回日本災害医療学会総会・学術集会 | 腹膜透析患者の外来指導―出口部感染発生時期に焦点をあてて― |
第70回日本救急医学会関東地方会学術集会/第57回救急隊員学術研究会 | ベッドサイドでの急変時対応シミュレーションの成果と課題 |
第35回日本環境感染学会総会・学術集会 | NICUにおけるMRSA・MSSAの感染予防策 |
第25回日本災害医療学会総会・学術集会 | 災害拠点病院における看護部主任を中心とした災害対策活動の推進と発展 |
第25回日本災害医療学会総会・学術集会 | 災害拠点病院における災害対策本部の運営と他施設DMATの受援訓練の成果と課題 ~参加した看護師の視点から~ |
第70回 日本救急医学会関東地方会学術集会 口演発表

急変対応力の向上を目的としたシナリオシミュレーション・プロジェクト
当院では、看護師の急変対応力の向上を目的に、2017年より2か年計画でベッドサイドでのシナリオシミュレーションを行うプロジェクトを開始しました。私はプロジェクトメンバーとして、病室で心肺停止の患者を発見した設定でのシミュレーションのプログラムを作成し、胸骨圧迫などBLSの技術指導を行いました。シミュレーションを繰り返すことで、発見から胸骨圧迫を開始するまでの時間及び、発見からAED作動までの時間の短縮につながりました。また、プロジェクトメンバーが各部署に赴き、実際の病室で物品を使用し実施することで、急変時の行動に結び付く気づきが多く得られました。プロジェクトの内容を分析し、評価した結果を第70回日本救急医学会関東地方会学術集会にて、口演発表を行いました。今後も引き続き、看護師の実践能力向上に関わっていきたいと考えています。