勤務条件

勤務地 | 信濃町(新宿区) アクセス方法はこちら | ||
---|---|---|---|
勤務時間 | 病棟 | 日勤 | 8:00~16:30 |
準夜勤 | 14:45~23:15 | ||
深夜勤 | 23:00~8:15 | ||
手術センター | 日勤 | 8:30~17:00 | |
夜勤 | 16:00~9:00 | ||
職務内容 | 看護師業務・助産師業務 |
待遇・福利厚生
給与
職種区分 | 看護師 (3年課程) |
看護大卒/ 助産師 |
---|---|---|
基本給 | 199,000円 | 215,000円 | 諸手当 ※ | 97,630円 | 99,570円 |
合計 (2022年度実績) |
296,630円 | 314,570円 |
※諸手当には、準夜勤・深夜勤各4回勤務時の手当、調整手当等を含む。
賞与
年3回 6.4ヶ月程度(2021年度実績)
休日・休暇
- 休日
- 休暇
4週8休、「国民の祝日に関する法律」で定められた休日、年末年始(6日)、開校記念日、福澤先生誕生記念日
有給休暇(勤続6カ月以上10日、勤続1年以上14日、勤続3年以上21日)、季節特別休暇(9日)、慶弔休暇等
諸手当
通勤交通費手当、超過勤務手当、扶養家族手当
など
社会保険
健康保険(慶應義塾健康保険組合)・厚生年金保険・雇用保険・労災保険等完備
福利厚生

選択型福利厚生制度、住宅等資金貸付制度、医療費貸付制度、子女教育ローン制度、財形貯蓄制度、グループ保険制度、直営保養所(伊豆高原、山中湖)、契約保養所(ラフォーレ倶楽部、プリンスホテル、三井不動産系ホテル)、慶應ベネフィット・ステーション等
子育て支援制度

- 産前産後休暇(産前7週間、産後8週間)
- 育児時間(生後満1歳に達するまで)
- 育児休職(生後満3歳に達するまで)
- 子の看護のための休暇
- 短時間勤務制度
- 子育て支援ネットワークミーティング
- 院内保育所
休職支援制度
進学休職
医療・看護を取りまく環境の大きな変化に対応し、慶應義塾大学病院の臨床実践力の向上を図るために、年に5名程度の進学(研修)休職を認める制度があります。

進学休職制度を活用した大学院進学
集中治療室で感染症患者への看護を多く経験し、易感染患者への感染予防の重要性と理想のケアと現実との差を感じ、専門的に感染症看護を学びたいと感じました。周囲からの勧めもあり感染症看護専門看護師を目指して大学院進学を決め、進学休職を選びました。おかげで2年間は集中して学習や研究を行うことができ、研究のための環境も提供していただけました。
進学した国立看護大学校では感染管理、感染症看護、研究について学び、個人及び集団に対する感染予防と感染症患者への高度な看護実践の知識を得ることができました。現在は所属病棟で意識障害患者に対する誤嚥性肺炎予防の看護ケアや手術部位感染対策について取り組んでいます。今後は専門看護師資格取得を目指し、将来的にはハイリスク患者も感染を起こさない病院を目標に院内全体の感染制御に従事したいと思います。
育児休職
育児のための一定期間(生後満3歳に達するまで)の休職を認めています。看護部には、育児休職制度を利用したのちに復職し、家庭と仕事を両立させながら活躍している看護師が大勢います。出産・育児を通して人間に深みを増した看護師は、チームの中でとても大きな役割を発揮しています。スムーズに仕事に復帰できるよう支援する体制(子育て支援ネットワークミーティング)が整っていますし、まわりの職員も積極的にサポートしてくれる風土があります。

同僚と家族の協力を得て子育てと仕事の両立を図る
2010年に入職、2019年に出産し2021年に復職しました。妊娠中は、HCUというケア度の高い部署で働いていましたが、同僚の協力もあり、産前休暇前まで働くことができました。また部署内の子育て中のスタッフに話を聞き、出産後の働き方のイメージを具体的に持つことができました。
育児休暇中は、子育て支援ネットワークの存在や必要な手続きの案内、何かあったらすぐに相談できる環境が整っていたことにより、安心して過ごすことができました。 現在は消化器クラスター病棟に在籍しています。忙しい毎日ですが同僚と家族の協力や理解を得て、子育てとはまた違うやりがいを感じながら働いています。 今後は子育てと仕事の両立を図り、子供がもう少し大きくなったら院内研修の受講などをしキャリアアップを目指していきたいと考えています。
介護休職
配偶者・父母・子など2週間以上の期間にわたり常時介護を必要とする場合に取得できます。