EBP(Evidence-Based Practice)
EBPとは
看護部では、標準化によって看護の質保証に取り組んできました。さらに「臨床における根拠に基づいた実践:EBP(Evidence Based Practice)」を導入しています。EBPとは、最新のエビデンスをケアに取り込み実践することにより、最善のケアを提供することを目的とした活動です。根拠を持ち、より良いケアを提供することを目指しています。こうしたEBP活動の継続は、看護師のエビデンスの高い活動実績の礎になり、専門職者としての成果となるだけでなく、当院でのキャリア開発の魅力にもなっています。
EBP活動のテーマ
- 2016年度
- 放射線皮膚炎の看護の標準化に向けて
- せん妄予防への取り組み
- がん薬物療法をうける患者の口腔ケア
- COPD患者の呼吸リハビリテーションの標準化
- 2017年度
- リハビリテーション「生命維持~セルフケア再獲得を目指して」
- 呼吸ケア「根拠ある呼吸ケアを目指して」
- せん妄予防への取り組み
- 2018年度
- リハビリテーション「生命維持~セルフケア再獲得を目指して」
- 呼吸ケア「根拠ある呼吸ケアを目指して」
- せん妄予防への取り組み
- 便失禁患者のケア
- せん妄予防ケアの強化に向けて
- 2019年度
- せん妄予防への取り組み
- 患者が退院後も継続して内服するために
- 便失禁ケアの標準化に向けて
- リハビリテーション「身体機能維持とセルフケアの再獲得を目指して」
- 呼吸ケア「根拠ある排痰ケアを目指して」
- 2020年度
- 精神疾患患者の内服管理
- せん妄予防への取り組み
- 2021年度
- 精神疾患患者の内服管理
- せん妄予防への取り組み
- 小児挿管患者の口腔ケア
- 経口哺乳に関するアセスメント・介入ツールの開発
EBP活動参加者の声

EBP活動で根拠を持った介入を
確立させ標準化を図りたい
私は事例研究で取り組んだテーマである「便失禁患者への看護」について、さらに根拠を明確にし、標準化した実践につなげるためにEBP活動として取り組みを始めました。EBP支援チームの方々やWOC看護師といった専門的領域の方々とも取り組みを行うことで、事例研究の際にはなかった様々な視点に気づくことができ、自分自身の学習にもなったことや、排泄ケアへの興味をさらに持つことにもつながりました。
現在取り組んでいる「便失禁患者への看護」は患者のQOLに大きく影響します。そのような患者に根拠を持った看護介入を行うことでより患者のQOLが向上する経験を事例研究で行うことができました。まだ実践段階には入っていませんが、EBP活動でさらに根拠を持った介入を確立させていき、標準化を図っていくことで患者のQOLを向上させることができると考えています。

EBP活動が大学院進学への
きっかけに
今日では、Evidence-basedの考え方は広く認識され、様々な研究から医療やケアのエビデンスが確立されてきています。しかし、私たちが提供するケアは、研究結果によるエビデンスだけでなく、臨床現場で培われた医療者の専門的知識や患者さんの価値観などを統合して初めて、患者さんにとっての最善のケアとなります。EBP活動では、文献検討から得た最新のエビデンスや知見を現在のケアに組み込むだけでなく、臨床の看護師が日々の実践から感じるケアの効果や患者さんの反応を反映させ、さらに病院全体での実行可能性を追求していきます。EBP活動の支援を通して、EBPによるケアの科学性、倫理性の高まりと、看護ケアの質向上への貢献を実感しました。このような経験から、より広い視点で医療、看護を学びたいと考え、大学院へ進学しました。国際ベースで学ぶ最新のエビデンスや知見を今後のEBP活動へつなげていきたいと考えています。