LINE

看護部紹介NURSING DEPARTMENT

助産師の紹介 MIDWIFE

人にやさしい助産師の育成

私たちの職場では、結婚や出産をして、産前産後休暇や育児休職を取得し、復職後も短時間勤務制度を活用し仕事と家庭を両立しながら活躍している助産師が多くいます。また助産師としてのキャリアを積みながら、アドバンス助産師、臨床指導ナースなど、より専門性の高い活動もしています。

当院の理念である「豊かな人間性の育成」を念頭に、新人助産師の個性を大切にしながら、人にやさしい助産師を育成することを大切にしています。また明るく活気のある職場風土を築き、助産師が長く働き続けられる環境作りを目指しています。

ビデオ通話による遠隔・助産師面談を導入しております

2020年新型コロナウイルスの感染拡大が起こり、3月には緊急事態宣言が発令され、産科でも助産師との個別面談やマタニティクラス、産褥2週間健診などすべてを中止せざるを得なくなりました。
しかし、さまざまな制約のある中で、大学病院の助産師としてどのような支援ができるのかを検討しました。今回、マタニティクラスはWeb配信に移行し、助産師面談はMeDaCaアプリを活用したビデオ通話による遠隔・助産師面談を導入しました。

電話で声だけで会話するのではなく、ビデオ通話で会話することはお互いの顔が見える環境でコミュニケーションを取ることができるため妊産婦さんの安心感にもつながっています。実際にビデオ通話した妊産婦さんから「外出せず自宅で助産師と顔を合わせて話すことができて安心できた」「受診しやすかった」とのご意見を頂いています。
今回、新たに遠隔面談を取り入れたことで、私たち助産師の働き方も大きく変化しました。助産師は外来にいても病棟にいても遠隔面談ができる環境になったため、業務時間の有効活用にもつながりました。

産科病棟の紹介

  • 当院では、分娩件数の増加に伴い経腟分娩の件数も増加しています。分娩介助は助産師が行い、産科医師も立ち会います。また胎児に異常があった場合には、小児科医師も立ち会い、母児の安全を担保しながら分娩管理をしています。
  • 2004年に地域周産期母子医療センターに認定され、西部ブロックだけではなくブロック外からの母体搬送も24時間受入れる体制を取っています。
  • 生殖領域では、不妊症認定看護師(助産師)と不妊症カウンセラー(助産師)、認定がん・生殖医療ナビゲーター(助産師)が協力しながら、専門性を生かした活動をしています。
  • 羊水検査やNIPT等の遺伝検査については、遺伝カウンセラー(看護師)が意思決定をサポートしています。

病棟の看護体制

助産師の育成

慶應看護師の発達モデル・教育プログラムとリンクしながら、助産師の育成を行っています。

新人助産師の育成

看護部集合教育研修

新採用者は、就職して1年目までは「看護部集合教育研修」を通して基本的な看護技術の修得を目指します。

  • 基礎看護技術
    1. 尿道留置カテーテル
    2. 酸素療法
    3. 吸引
    4. PCAポンプ
    5. 輸液ポンプ
    6. トランスファー
  • 救急時の看護
    (BLSプロ バイダーコース)
  • リラクゼーション

など

  • 看護過程とフィジカルアセスメントⅠ
  • 看護過程とフィジカルアセスメントII
  • リフレッシュ研修

など

産科病棟での業務

新採用者は、就職して1年目までは「産科病棟での業務」を通して産科領域における育児指導技術を学びます。

入職〜約6ヶ月
  • 妊娠期・産褥期のケア
  • 輸液ポンプや点滴管理
  • 母児同室・乳房ケア
  • ベビーキャッチ
  • 母児の育児指導
入職後 約6ヶ月
  • 分娩室業務開始
  • PCAポンプの管理
  • 看護過程の展開
〜入職後1年
  • 夜勤帯の分娩室業務
  • ケーススタディ
  • インスリン注射
  • マタニティクラスのシミュレーション
新人助産師の分娩業務のイメージ

分娩室業務は、就職後約半年くらいから開始し、必ずアドバンス助産師か臨床指導ナース、プリセプターなど先輩の助産師と ダブルで行います。

入職〜約半年
  • プリセプターとファントムで練習
  • 業務時間内での自主練習
  • 分娩室の外回り業務
  • 帝王切開(手術室)のベビーキャッチ

NCPR受講(必須)

入職後 約半年
  • 分娩室業務開始(日勤帯から)
  • 自然分娩
  • 誘発分娩
  • 無痛分娩
  • 和痛分娩

※アドバンス助産師またはプリセプターと
 ダブルで分娩介助実施

〜入職後1年
  • 夜勤帯の分娩業務開始

※アドバンス助産師またはプリセプターと
 ダブルで分娩介助実施

分娩室業務自立

入職後2年目以降

  • 2年目より病棟業務だけではなく、マタニティクラスや産科外来での勤務を開始します。
  • 発達レベルⅡに到達した助産師はリーダー業務を開始し、合併症のある妊婦の個別指導や母児のサポート体制の支援ができるようになります。
  • 発達レベルⅢ以上になると、ハイリスク妊婦やとても複雑な家族への介入、多部署や地域との連携を行い療養環境調整ができる包括看護実践者に成長します。

助産師からのメッセージ

2021年 入職 Tさん

妊娠期から産褥期まで幅広く学べる環境

私の母も助産師であったことと、学生時代の実習で分娩に立ち会わせていただいた経験から、妊娠・出産という大きなライフイベントを支える姿に憧れを抱き、助産師を志しました。また、当院では地域周産期母子医療センターとして様々な背景を持つ妊産婦を受け入れていることから、正常な妊娠・出産の過程だけでなく、ハイリスクな周産期管理を実践的に学びたいと思い入職を決めました。
配属後から多くの患者さんと関わる中で、助産師は患者さんにとって最も近くにいる医療者であり、患者さんのニーズをとらえて一人ひとりに適した支援を行えることが豊かな出産体験につながるということを学びました。さらに、産科病棟だけでなく外来での業務も経験し、妊娠期から産褥期までを通して幅広く学ぶことができました。
今後も患者さん一人ひとりに寄り添える助産師を目指して、日々研鑽を積んでいきたいです。

2022年 入職 Fさん

多様な背景を持つ妊産褥婦とご家族を支援

海外での生活を経験し、様々な状況にある妊産褥婦が安心して出産、育児に望めるようサポートできる人になりたいと思い助産師を志しました。当院は地域周産期母子医療センターとしてローリスクからハイリスク妊産褥婦の周産期管理を行っており、またアドバンス助産師も在籍しているので、助産師として知識と能力を高めることができると考え入職しました。
入職後、産科病棟と外来業務を経験し、妊産褥婦が多様な背景を持って通院や入院していることを知り、個別性ある全人的ケアの重要性と難しさを実感しています。そして、継続的なサポートが退院後の妊産褥婦とご家族の暮らしに大きく関わっていると学びました。今後も多角的な視点を持って患者さんの置かれている状況を理解し、一人ひとりに合った看護を提供できるよう知見を深め、助産師としての力を高めていきたいです。